Kノート-引きこもりのノート

日々感じたことをかいていきます。

結局コインチェックは満額返してない

インチェックのNEM盗難事件。

ひじょーに世を騒がせてるけど、返金されるらしいです。

 

www.nikkei.com

 

ただ、気になるのは

「誰から返ってくるのか」

「なんで460億円なのか」

です。

 

だれから返ってくるか

 

どうやら、コインチェックの自己資本負担なようです。

580億円ともなると、厳しいかなという感じだったので、むしろ「コインチェックから返金できるんだ」という印象。

 

ただ、今後の事業に影響するのは間違いないですね。

 

なんで460億円なのか

 

ここがめっちゃ重要だと思う。

流出時の総額は約580億円だったが、その後の値下がりで返済額は少なくなった。 

 いいのか?これで。

 

値下がりはなんで起こったのかを考えたら、誰だっておかしいってこと分かるはず。

 

「コインチェック」で流出

世間的に、暗号通貨自体の評価が下がる

NEMの価格が落ちる

返済額がおちる

 

これが成り立ってる。流出させたのが原因でしょ。もちろん小さな要因は他にもあるかもしれないけど。

 

これだから、偽GOXが出回るんだ

 

今回の件、仮に「コインチェックが実はNEMが盗まれてなく、自社で隠し持ってた」とかあったとしたら、

 

結果的に、60億円得してる可能性だってある。

「売り抜け」→「公表」→「返金」

 

流石に、日本の企業だとそんなことしたらどこかに足がつくと思うけどね。

 

f:id:knowrop120:20180128020800j:plain

Gitのbranchを作る際に考えたいこと

これは、Qiitaにも気が向いたら書こう。

 

docs.microsoft.com

 

つい先日、身近な方々と「マイクロソフトは滅べ!」みたいな話しを出した後に、マイクロソフトの記事から学習するという。

なんだか、皮肉ですな。

ブランチ名にprefixを付ける

 

ブランチ名でスラッシュを使って、細分化してる。

  • users/username/description
  • users/username/workitem

 

個人的には、prefixもついてたほうがわかりやすいので、そっちだけ引っ張ってくる。

 

 

  • hotfix/description
  • bugfix/description

 

確かに、pullの際に入力するくらいで、ブランチ名などあまり入力しないから、多少長くなっても理解しやすいほうが良いのかもしれない。

 

[prefix]/[修正オブジェクト]/[修正箇所]

 

みたいにすると分かり易いのかもしれない。

 

ブランチ名が変わる時には、masterに一旦吸収させる。

 

この仕組にしておくと、[修正箇所]の変更とか、prefixの変更が合った場合にbranch名を買えたほうがいいことになるけど

 

ここで一旦masterに吸収させる。

集団開発ならではのバージョン管理のため。

 

確かに、branch名は採用してみよう。とりあえず、僕だけでも笑

サイバーエージェント「"200億円の赤字が出る"と言い続けたら、競合がいなくなった」

CA藤田氏「“200億円の赤字が出る”と言い続けたら、競合がいなくなった」 1Q決算で明かす、AbemaTVの独自路線 - ログミーファイナンス

 

これ、めちゃくちゃ面白そうな記事だから、あとでしっかり読もう。

AbemaTVが今は、マイナス。連結子会社のCygamesが利益を稼いでいると。

 

グラブル、シャドウバース...

 

AbemaTV(メディア事業)への先行投資は、去年(2017年度)とほぼ同じ200億円です。200億円使うというより、「200億円分の赤字を出すところまで、投資をする」という考え方です。ゲーム事業はほぼ横ばいで見ており、好調な広告事業が増益するという考え方で、このようなかたちになっています。

確かに、メディア事業はここ1年半赤だなー。

f:id:knowrop120:20180126144942p:plain

 

マークアップのスピードを上げたいならCSSのGrid化を検討して欲しい

CSSは使いやすくも、使いにくくもあると思う。

他言語のフレームワークから入ってきてる人からしたら、「デザインを弄る」ためだけにあんな細かな作業をするなんて想像もつかなかったりする。

しかも、よく壊れる。

 

だいたい、「サイト崩れてる」

ってときは、CSSの問題。もう、嫌になっちゃう

(という僕は、当分CSSを書くことから離れている)

 

追記:

全然離れてなかった。今朝もCSSを書いていたわ。

 

coliss.com

 

Grid化はいわゆる高度なマス目化だ。

 

これは、今までの技術でもできなくない。というか、やってたサイトが存在している以上、できるに決まってる。

 

マス目上にする場合

・ブロック要素は何個並びそうか

・ブロックそれぞれの高さは異なるか

 

みたいなことを調整するのが意外と面倒。

 

グロースハックな現代は、予期してない変更をしないといけないことがおおい

よくある問題が

マス目っぽくブロック要素を1行に3列の状態で並べていると(3カラム)、そこ1カラムのものを追加したいという話がでてきたりする。

 

大体の場合、実装する時にこんなことが問題になる。

 

・そもそも1カラムなんて想定してなかったため、CSSが無い

・横並びにさせるためにfloatさせてるため、clearを導入しないとずれる

・display:inline-blockを使っている場合、余白問題(widthが合計で100%にならない問題)で、微妙にずれる

・条件分岐をマークアップ以前の問題で行わないといけない(必然的にハードコーディングになりやすい)

 

こうして、問題を解決するために追加のコードを書いて...

 

と継ぎ足し継ぎ足しすれば、当然醜くなる。

だったらもともとbootstrapを一部導入すればよかったかななんて思う。

 

どうせ書き換えるなら、捨てやすいコードがいい

 

bootstrapを入れたくなかった理由や、ハードコーディングしたくない理由は、昔自分が描いたコード(既に適応されてるコード)が、どんどん分からなくなってくるから。

 

CSSを書く時はゴリゴリ書き進めていいと思うけど、いざ消すとなると、分散していると結構面倒くさい。

 

デベロッパーツールでかなり短縮はできるけど。

 

できれば、それぞれのマス目を定義するのに、30行くらいで済ませたい。

さらには、マス目を作るためにHTMLを書き換えて、親要素(wrap)を作ったりなんてのもしたくない。

 

ある意味、こういうのを解決してくれたのがCSS Gridなんだと思う。

 

とにかく早く書こう

 

CSS Gridもそうだけど、まずはとにかく書く量、が重要だと思う。

いろんな方面からインプットして、自分で書いてみる。Gridもそう。

今の知識でもできるから〜なんて言ってると、そのうち置いてかれると思うから。

 

高度なテクニックなら、同じように↓の情報もおすすめ

 

CSS3開発者ガイド 第2版 ―モダンWebデザインのスタイル設計

CSS3開発者ガイド 第2版 ―モダンWebデザインのスタイル設計

 

 

 

CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る

CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る

 

 

まだまだこれから勉強という人へ

 

大体の場合、相手のイメージを聞いて、細かな色彩とかは別にして、大体の実現可能なCSSコード群を思いつかないのは、まだ勉強が足りてないと思う。

(もちろん、予期してないエラーも起こるけど)

 

そういう人には、↓を読んで欲しい。

 

作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書

作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書

 

 

f:id:knowrop120:20180126144140p:plain

なんで超高学歴が「SF」に強く関わるか。SFってものを再度考えてみる。

 

hikakujoho.com

 

こんな記事が出てる。

確かに、言われてみると、皆1度は不思議に思ったことが有るはず。

 

もし、一度も不思議に思ったことがなく、アニメを見ていても「ふーん」程度に思っていたら、多分あなたはSF嫌いだから、どっかいってほしい。

 

誰が、理論的な設定を考えている?

わかりやすいSFの瞬間移動や、光線などはもちろん。

ガンダムなどについているブースターや、ソードアート・オンラインなどのフルダイブに関する説明や(及び映画版のARに関する説明も)

もしかしたら、細かな重力などの物理的な要件なども、きっちり設定されている。

 

そういう科学的事項に対する、それっぽい理論(なんでそれっぽいと言うかというと、僕は合っているのかも分からないから)が用意されてる。

 

仮に、アニメ屋が考えているんだとしたら、その人は天才過ぎる。

 

なんでこのアニメは、こんなに詳しい知識まで出てくるんだ

 

と思ったことはないかなと。

電磁波やプログラミングなどのコンピューティング技術、薬などの化学薬品に関する説明など、「ストーリー」を考えた人が全て知っているとは思えないような知識が出て来るアニメが結構ある。

 

この"結構ある"というのが多分ポイントで。

 

もしかしたら、日本に10人くらいは、なんでも覚えられちゃうような本当の天才がいて、その人がアニメを作っているなら納得がいくけど

 

どうやら、そんな数じゃない量のアニメがある。

 

設定とその可能性を考える専門家

 

この記事を読んで初めて知ったのだけど、「設定考証」という仕事がアニメーションにはあるよう。「SF設定」や「SF考証」とも言われる。

 

設定:アニメに出てくる、社会構造や文化、時代的側面とか、背景を決める仕事

考証:いわゆる、アニメの中に出てくる話を現実的なものにしていく仕事

 

みたいなものだと僕は読み取りました。

 

この仕事をしている人はある意味、一種のオタクでもあると思います。

ただ、作品に関係あることは自然科学でも人文科学でもなんでも調べますし、面白いことを発見すればスタッフみんなで共有します。 

 オタクでもあると言ったのは、それを「面白い」と思えるから。

その過程で調べる作業とか、頭をつかうこととかを楽しんでやれるというのは素敵なことで

もしかしたら、「電磁波が〜」とか「時空が〜」とかいう話が出てきた瞬間に、考えるのをやめちゃう人も多いからね。

 

日本にはそんなにいないらしい

「日本に10人」というのはこの記事の筆者が勝手に言ってるみたいですが、設定考証の人達のコミュニティでそういう話しになっているので、あまり間違いでもないみたい。

 

筆者も元は、SF短編賞を受賞するくらいの小説家だったらしい。

 

ある意味研究職に近いのでは?

 

よくみると分かるけど、筆者は東大卒。物理学科の。

なんなら東京藝大も出ている。

 

確かに、よく考えてみると、SFの世界を理論的に武装していくのであれば、最先端の技術の「正確な」知識が必要になると思う。

ネットでの噂程度じゃダメで(あとあと、SNSで「あのアニメの●●って設定は〜」っていう時代だからね!)、論文などを読む必要がある、

科学的な論文を読んだことがない人の為に説明しておくと、大体、「前提になってる研究」がある。

 

それにつけたしていく形で、研究をしてく。

 

だから、論文を読む時、「1つ読めばOK!!」っていうわけでもない。

 

という事をわかってもらうと、最先端の技術を勉強することがどれだけ大変か分かってもらえるかなと思う。

 

日本語で書かれてないことが大半

 

むしろ、最先端技術の論文は英語ばっか。

だから、勉強するなら、英語もできないと(せめて読めないと)まずい。

また、「作中でこれまでにないロボットの操縦法を表現したい」というような「設定」要素の強い案件は、ピンポイントで調査する「考証」と違い、より広い領域を取材していかねばなりません。むろん、この例ではロボティクスを中心に調べていくわけですが、実際のロボット研究者と同様に、生物学や数学など様々な周辺領域を参考にしながら、芸術や経済、あるいは医学などさらに広く探して、アイデアを作っていきます。 

 どれだけ、この仕事が頭を使う仕事かイメージがついただろうか。。。

SFが僕らの時代にどれだけ貢献しているか

意外と、「SFアニメ」「SF小説」「SF映画」をきちんと評価してくれない世の中だなあと常々思ってる。

僕なんか、アニメ系だったら一番好き。見てないのももちろんあるけど。

ソードアート・オンラインは見たよ。今ももう1週してる最中。

 

もし、SFのアニメや小説、映画が無かったら、僕らが最先端技術に触れる接点は、「論文」か「ニュース」しかない。

 

でも、このふたつじゃ到底、大衆に「こんな未来がっ!!!」っていうイメージを抱かせることが出来ない。

 

イメージできなきゃ、人はその未来に進めない。

 

AIだってVRだって、イメージさせてくれるものがなければ、「目指すこと」が厳しくなる。

 

大衆の理解が得られないなら、研究費もまかないにくいからね。

 

そう考えてみると、AIやVRに比べてブロックチェーンという技術は不利かも。

イメージさせるのが少し大変だから。

 

SF映画のおかげで、技術の発展がある

 

僕はSF映画が結構好きで、マーベルとかよく見るのだけど

僕の中でのSFの位置付けは

 

面白くて、理論上は実現可能なもの

 

を表現してくれてるものだと思ってる。

そのイメージがあるから、技術者のモチベーションになる。

 

そして、いつか、本当に現実で実現可能になる。

 

 

そういう意味では、この「設定考証」って仕事ってめちゃくちゃ重要だと思う。

技術が進めば進むほど、大変にはなるけど、是非頑張っていただきたい。

 

僕は、将来はそういう方々にお金を落とせるように頑張ります。

 

 

 

f:id:knowrop120:20180125224116j:plain

グリーがクラクラのSupercellに特許権侵害を主張した件

任天堂の次は、グリーか。

という感じなくらい、ジャストタイミングのニュースでした。

www.itmedia.co.jp

 

レイアウトエディタってなんなん

そもそもクラクラは、各自が「自分の村」を持って、他の人の村を侵略したり、されるのを防いだりするゲーム。

ただ、モードがいくつか有るので、モードによって、配置を変えられるシステムのことらしい。

 

調べてたら、全然関係ない記事が目に止まったので、貼っておきます。

www.itmedia.co.jp

 

レイアウトエディタの写真見つけてきた。

f:id:knowrop120:20180124222221j:plain

出典:

https://news.biglobe.ne.jp/it/0124/nlb_180124_2178007187.html

 

これらしい。レベルに応じて、レイアウトの「一時保存」機能みたいなのが使えるのかな?

 

グリーのゲーム

まあ、僕もどういう感じで特許権引っかかってるのか調べたかったので見つけてきました。

 

 

「天と大地と女神の魔法

というゲームだそうです。

 

ちなみに、リリースはクラクラのが先?らしい。

ただ、特許として持ってたから、とのこと。

 

 

#グリーを許すな

 

今、ツイッター上で「#グリーを許すな」というハッシュタグが流行ってる模様。

 

 

 

なんかすごいのいた

 まとめ

 

任天堂しかり、あの時期に勢いづいたゲーム企業は、こういうやりかたなのでしょうか。

引きこもり生活を目指す人におすすめしたいもの

できるだけ家から出たくないんだ。

服を着替えないといけないから。

 

 

だから、自宅で生き抜くために、いろいろと試行錯誤したのだけど、おすすめのものを紹介するね。

 

1.wi-fi

 

当たり前だけど、wifiが必要。通信制限なんてなったら、もはや監獄だ。

家にwifiをつけよう。レベルが上がってくると、モバイルwifiもいらなくなる。

 

2.Amazon Prime

 

Amazon primeは最強だと思う。Prime Nowは2時間程度で品を届けてくれるし、Prime videoは映画に行かなくて良くなる。musicはどうでもいい。

 

Amazon Prime Now

Amazon Prime Now

 

 

Prime Nowは2500円以上同時に買わないといけないけど、「3000円のamazonギフト券」を一緒に買えば、解決できる。実質、関係ないような制約だ。

 

3.ネット送金できる銀行口座

 

これも必須だ。

一人暮らしなどをしてると、振込などがたまに必要になる。

その場合は、ネットで送金できたほうがいい。

 

楽天とかのネットバンクでもいいし、三井住友などのメガバンクでネット送金できるようにしておくといい。

 

4.モニター

 

モニターは便利だ。基本的に、収入を保ちつつ、引きこもり生活をするばあい、インターネットを活用する必要がある。

その時に、モニターがあるだけでかなり仕事が捗る。

騙されたと思って買ったほうがいいと本気で思ってる。

 

1時間で終わるようなことに、3~4時間もかけているみたいなことが結構あるから。

(同時に表示できる場所が増えるというのは、結構大きい。)

※ちなみに、僕はPrime Nowで買ったら2時間でモニターが届いた。家電量販店はいらなくなった。 

 

5.飲料のまとめ買い

 

飲み物を買うなら、まとめて買った方が絶対にいい。どうせ、好みのものなんて決まってるんだから。

 

キリン Volvic(ボルヴィック) PET (1500ml×12本) [正規輸入品]
 

僕は健康にいいらしいから、volvicを買う。あとジュース笑

 

6.ブックオフオンライン 

 

基本的に書籍はamazonで事足りるんだけど、むかーし出た本を読みたくなる時がたまにある。

それか、雑多に本を読みたい時。

 

こんな時に、ブックオフオンラインはめっちゃ役に立つ。安いし。

これで僕は司馬遼太郎の本をまとめ買いした。

 

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

 

 面白かった。

 

まとめ

 

あとは、普通の生活必需品ばかりだから、amazonで大体揃うと思う。

家から出ないと言うだけで、エネルギーの消耗が無くなる。

 

なにより、24時間という「時間の概念」さえぶっ壊せる。